
オーナーさんから送られてきた写真。
40年以上前のバイクとは思えないくらい綺麗。
大切にされていることがわかります。

6ボルトで発電能力は低く、ライトは暗い、ウィンカーは点滅しない。
今回のチューニングの目的は、これを解消するため。

丁寧に梱包して頂き、有難うございます。
大切にしてあるオーナーさんの気持ちが伝わります。

パーツリストの図面と回路図も送って頂きました。

分解する前に、ステーターをよく観察する。

点火用、バッテリー用、ヘッドライト用の3つになっていますね。
パーツリストの図、送って頂いたので解り易かったです。

よく観察して理解したら、コイルを切り離します。

ライティングコイル。何回巻いてあるのか数えながら解いて行きます。
こんな小さいので当然巻き数は少ない。

太い線を巻けば流量は増えるが、巻き数が足りず電圧が上がらない・・・
線が細すぎると電流量は下がり、抵抗値が増えて効率が悪くなる。
線径を何ミリにして何回巻くか・・・ここがポイントです。
今回は幸いにして保安部品用のコイルが2つ付いているので、
ライティング用とバッテリー用のコイルを1つに統一して電力アップを計る。

線径を決めたら慎重かつ丁寧に巻いて行きます。

バッテリー用だった方の絶縁板が割れていたので、ベークライト板で作りました。

巻き始めは、エクシルチューブを通して短絡しないようにしておきます。

巻き終わったら緩まないように接着剤で固め、全体にワニスを塗る。

ワニスが乾いたらベースにコイルを取り付け・・・

配線を保護してハーネスと接続。この辺の作業がとても大切。

発電した電気は全てバッテリーに供給するので、ヘッドライト用のACコイルは無くなりました。
黄色線は不要になり、ピンクと緑の2本を立ち上げて、新しく設けたレギュレーターに繋ぎます。

最後にベースに短絡していないか確認し、抵抗値を計ってみる。
巻き数が増えた割には、抵抗値0.9Ωはまずまずではないでしょうか。

これで6V ⇒ 12Vへのチューニングは終了です。
結線変更のアドバイスと、結線図を同封して返送。
以下、オーナーさんのお仕事です。

小さな12V バッテリー レギュレーターも涼しいところについてます。 無負荷アイドリングでの電圧。
アドバイスに従って結線変更、レギュレーターの取り付けをして頂きました。
キッチリ作業して頂き有難うございました。
お願いした電圧テストの結果です。
| バッテリー初期電圧 12.87V | アイドリング | 常用回転域(4~5000rpm) |
| 全消灯 | 14.66V | ← |
| 全点灯(ヘッドライト45W) | 12.24V | 12.60V |
| 全点灯時 ⇒ ①ヘッドライト 45W ②テール 5W ③メーター・ポジション・ ニュートラル 計6.8W 合計 56.8W | ||
今回の12V 化によって、45W のヘッドライトと、元気に点滅するウィンカーを得ることができました。
上の表の通り、全部点灯してもアイドリングで 12.24V 出ています。常用回転数では 12.6V
普通に乗っていればバッテリー上りは無いでしょう。
今後灯火類をLEDに変更するなど、電力消費を抑えれば、更に余裕ができて安心感が増すと思います。
今回も楽しく仕事をさせて頂き、有難うございました。