お知り合いのショップさんからの依頼です。
最初に送られてきたのはこの写真。
本来9極なんだけど、3極削ってあって6極になっています。
何のために・・・?バンク角を稼ぐためだそうです。
こんなもん巻き直したって大して改善せんですよ!?
と言ったんですが、ダメもとでいいのでと言われ断り切れず・・・
送られてきたステーターの表と裏。
本来三相✕3set の9極ですが、2Set 6極になっています。
よくまあこんな事考えつくもんだと感心する半面、
バンクできる範囲で乗ればよかろーもん!と
思ったりもする仕事人でした。
しかし、これでどのくらい発電するのか!?と興味津々なのも事実で、よく観察。
新たに巻き直したような形跡は見当たらず・・・
見本として送ってくれた、配線の取り出しと結線も観察して・・・
巻き線を解いて行きます。
例によって、旧車はワニスでガチガチに固めてある場合が多く、こいつも例外ではない。
なかなか綺麗に解けずブツブツ切れながら、1極に何回巻いてあるか数えながら解く。
解きました。今どきの三相交流は18極あるのだけど、これは半分の9極で、
そのうちの3極を削って6極のみ・・巻き数も極端に少なくなって発電量もギリギリらしい。
そりゃそうでしょ!足りてる方が不思議なくらいです。
ガチガチに固めてあるのを解いたので、絶縁被覆が剥がれて鉄がむき出しに。
剥がれは何カ所もあり、こいつを処理しないとコイルを巻けません。
絶縁する前に表面をヤスリで均しておきます。
剥げた箇所に接着剤を塗って絶縁する。
これを確実にやっておかないと、短絡させたら仕事が水の泡です。
やっと巻き始めです。3極削った分巻き数は減っているので、
線径を1サイズ落として巻き数を増やします。
この2極で1set。これを3set 巻く。
3set 巻き終わったところで、緩まないように接着剤で固め一旦休憩。
エクシルチューブを通して、マグネットワイヤーとハーネスを接続。
最後に本体に短絡していない事を確認。抵抗値は巻き数が増えた分増えています。
これで依頼された仕事は終了です。
9極のうち3極を削って用いるという、初めてのステーターだったので、
果たして改善しているのか!?テスト結果に期待です。
後日結果の連絡がありました。
巻き直し前はギリギリで、夜間走行は無理だったのが、
巻き直し後のバッテリー電圧
無負荷=アイドリング800rpm で12.8~13.0V、1500rpm 以上で、13.8~14.5V
ヘッドライト点灯=1500rpm 以上で 13.0~13.5 V と満足の結果でした。