塾長のYZ250FX  保安部品取り付けの依頼です。

保安部品の回路は完全に独立して製作し、スイッチ1つで全てをON/OFFできること。
追加した電動ファンは、当然の事ながら、保安部品回路OFFでも作動すること。
ストップスイッチは油圧ではなく、機械式でつくること。
レース使用を考え、保安部品は簡単に取り外し取り付けできること。
など、色々細かい注文があります。


持ち込まれた保安部品。スイッチはBaja designs 製。
これに合わせてハーネスを製作します。


スイッチの導通を調べ、何の線か特定してラベルを付けておく。


線を特定したら、色に合わせて回路図を描いておきます。
A4サイズにコンパクトに収めるのはなかなか難しく、
度々の描き直しで、図面だけでほぼ1日かかってしまった。
しかし、これをやっておかないと、後の仕事がスムーズにできません。


右側ハンドルスイッチ。グレーの ON/OFF をメインスイッチとして使用。
赤はキルスイッチ、黒はセルボタン、これにノーマルの線を移植します。
ヘッドライト、ウィンカーなどは左スイッチに。

ここまでやってから、やっと実際の作業開始です.。


塾長が用意したのは、BajaDesigns 製。写真は左側ハンドルスイッチと、FANスイッチ。
ディマスイッチは下からOff、Lo、Hi、その上はハイビームインジケーターランプ。
グレーはウィンカー、その下はホーン。


これはノーマルの右側。セルボタンとキルスイッチ。


これが持ち込まれた BajaDesigns 製。
赤はキルスイッチ、黒はセルスターター、この2つはノーマル線をそのまま移植。
グレーを新設する回路のメインスイッチとして使用。
これで全ての保安部品電源をON、OFFします。


左右スイッチから、それぞれ9本の線が出ています。
これに合わせてハーネスを作って行きます。


電源を直接バッテリーから引いて、メインスイッチに入力する。


アースも直接フロントカウル内に引いておく。


テールライト付ける前にストップ、テール、アース線を確認しておく。


折角イボちんが3つあるので、これに合わせてサブフェンダーを付ける事に・・


きっちり寸法を合わせて穴を開けて仮組みしてみる。


 
ウィンカーの位置。俺的には後寄りが見た目カッコ良かったので、後寄りに決定。


ウィンカーの線はサブフェンダー内に治めるので、丁度いい長さに切断。


テールライトの3本線は保護チューブにおさめて、
塾長の要望通り穴を開け、グロメットを通してシート下へ。


 
ウィンカーの線は、レースの際にサブフェンダーと一緒に外すので外側から繋ぐ。


テールライトの3本線は、グロメットを通すのでギボシ接続。
ウィンカー線は簡単に外せるようカプラ接続に。


裏から見たらこんな感じ。
サブフェンダー前側は、カラーを挟んで6ミリボルトで留めました。
塾長は、重さを考えてサブフェンダーを短く切りたかったようだけど、
配線保護の為に面積が欲しいし、補強の意味でも・・・?


今回の依頼主、藤田塾長。
ご存知、ED界をグイグイ引っ張る何をやらかしても憎めないいい男。
日本のED界に必要な人物です。


ホーンとウィンカーリレーの取り付け場所を探しています。
できれば、ライトカウルと一緒に取り外しできるようにしたいところだけど、
このカウルを使い続けるという保証は無い。
事実、塾長もそのうち交換するようなことを言っていた。という事は、
車体の邪魔にならないところに、密かにカッコよく取り付けなければならない。


 
車体を眺めまわして考えた末、こことここに付ける事に決めた。


 
ちょうどいいホールソーがなかったので時間掛かり過ぎ!
それでも、愛情込めて手作りしたパーツは、独特のオーラを放つと思っている。


ピッタリ合わせる為に、少しずつ削っては挿入してみる。
外周はホーンと同じRで削り、ペーパー掛けして更にピカールで磨く。


ここなら邪魔にもならず、何かにぶつけて壊れる心配も殆ど無いやろ。


カバー付けたら見えなくなるけどね・・・(^^)


こっちはウィンカーリレーのステー。


手持ちのアルミ板が底をつきかけているので、ギリギリに使います。
少しぐらい短くても問題ないでしょ(^^)
ボルトだけで止められるよう、ナットを埋め込んでおく。


こっちもまあ納得。これでホーンとウィンカーリレーは終了。


ヒューズは希望通り普通サイズの平型ヒューズに。
平型ヒューズ山ほど持っているんだって。


メーターの結線も終わって、一通り点灯させてみる。


 
あとは最後の難関、塾長が機械式にこだわるリヤストップスイッチ。
マシンが非常にタイトに出来ていて、スイッチをつけるスペースがない。
スプリングも真っすぐには通らない・・・


どうしたものか考え込んでいると、カミさんがすぐ写真を撮りたがる・・・


機械式で悩んでいたところ、facebook で呟いてみたら、
さっそく、油圧式でも構わないというお許しが出たので・・・
うちにあった、DRCの油圧スイッチを使う事にした。
マスターシリンダーの上のスペースがなかったので、
上に長いボルトタイプより、このバンジョータイプが好都合。
コードを長く改造して、熱収縮チューブで保護する。


泥や埃、飛び石等を考慮して、保護チューブを3重にしておいた。


スイッチの厚みがあるので、少しでも長いバンジョーボルトに交換。


スイッチを取り付けたら、当然エアー抜きもしておきます。


ストップ&テールライトの線に、ストップスイッチを割り込ませる。
油圧式にして絶対正解だったと思う。
機械式では取り付けが複雑になって、というか取り付けにかなり無理があった。
これで大体の作業は終了。最終確認をします。


 
ヘッドライトとウィンカー、作動OK!


 
リヤウィンカーとテールライト、OK!


ストップランプ、前後共作動OK!


写真じゃ聞こえんけど、ホーンも鳴るし電動ファンも回る!


 
ヘッドライト下向き過ぎやろ!マスクは動物の顔に見える!


一通り確認して、これですべて良かったか?と考えていると・・・


サブフェンダー取り付けの事を思い出した!
というか、後ろ側はフェンダー裏の突起に合わせて、タッピング3本で止めていたのだが、
塾長が来た時に、ボルト止めの方が良さそうな事を、チラッと言っていたような・・・


それでこの際、希望通りボルト止めに変更しておくことに。


元はこんな風にタッピング止めだったのだが・・・


テールの3本線を引き直し、グロメット穴の位置を変更。
こうする事で、凹みの部分にハーネスが通り、都合が良くなった。
サブフェンダーは、新たに6ミリ穴を開けてボルト止めとする。
タッピングで止めていた突起は切り取らず、位置決め用として残しておいた。
やっぱり、ボルトを貫通させて止めた方が、安心感があるな。
やって良かった(^^)


これでサブフェンダーは、6ミリボルト3本固定になりました。
前1本は、カラーとワッシャーを接着したSPカラーを挟んであります。
これで塾長も安心ではないでしょうかね。


 

 
シートを取り付けてみて不具合が無いか確認。


最後に、回路の実際に合わせて、図面を仕上げて終了です。
今回もなかなか楽しく仕事をさせて貰いました。

要領悪いところがあってやり直しもあったけど、いい勉強でした。





BACK