ストップ&テールライトの線に、ストップスイッチを割り込ませる。
            油圧式にして絶対正解だったと思う。
            機械式では取り付けが複雑になって、というか取り付けにかなり無理があった。
            これで大体の作業は終了。最終確認をします。
            
            
            
            
            
              
              ヘッドライトとウィンカー、作動OK!
              
              
              
              
              
              
              ストップランプ、前後共作動OK!
              
              
              
              
              
              写真じゃ聞こえんけど、ホーンも鳴るし電動ファンも回る!
            
 
            
            
            
            
            
              
              ヘッドライト下向き過ぎやろ!マスクは動物の顔に見える!
            
 
            
            
            
            
            
              
              一通り確認して、これですべて良かったか?と考えていると・・・
            
 
            
            
            
            
            
            というか、後ろ側はフェンダー裏の突起に合わせて、タッピング3本で止めていたのだが、
            塾長が来た時に、ボルト止めの方が良さそうな事を、チラッと言っていたような・・・
            
            
            
            
            
              
              それでこの際、希望通りボルト止めに変更しておくことに。
            
 
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
              
              テールの3本線を引き直し、グロメット穴の位置を変更。 
            こうする事で、凹みの部分にハーネスが通り、都合が良くなった。
            サブフェンダーは、新たに6ミリ穴を開けてボルト止めとする。
            タッピングで止めていた突起は切り取らず、位置決め用として残しておいた。
            やっぱり、ボルトを貫通させて止めた方が、安心感があるな。
            やって良かった(^^)
            
            
            
            
            
              
              これでサブフェンダーは、6ミリボルト3本固定になりました。
            
 
            前1本は、カラーとワッシャーを接着したSPカラーを挟んであります。
            これで塾長も安心ではないでしょうかね。
            
            
            
            
            
              
              
                
                
                
                  
                  シートを取り付けてみて不具合が無いか確認。
                  
                  
                  
                  
                  
                    
                    最後に、回路の実際に合わせて、図面を仕上げて終了です。