AT1の電装チューニング
![]() 流石に1969年型は現代のものに比べると貧弱で、6Vでしかもポイント式。
![]() この時代、レギュレーターというものは存在していなかったようで、
代わりにシリコン整流器が使われており、直流化してバッテリーに供給するだけ。
バッテリーの抵抗によって、ある程度電圧制御されるものの不十分で、
エンジン回転とともに電圧が上がると、常時点灯バルブが耐えきれず飛んでしまう。
かつて、DT1のオーナーだった仕事人も、何度となく経験した覚えがある。
![]() ナント、部品棚に古いホンダ製の6Vレギュレートレクチファイヤがあるではないか!
ラッキー!
という事で、早速取り付け上手く行ったのは良かったが、完成納車して僅か2日で電装のトラブルが!
![]() 古いのは何が起こるかわからんもんやねえ。
![]() 右側が電装用で左は点火用。折角巻き直すのだから、この際12V化する事にしましょう!
上はコンタクトブレーカー(ポイント)、下方の丸いのはコンデンサー。
![]() 能力を上げると言っても、巻きスペースが少ないので性能アップは知れている。
![]() ![]() ![]() 途中でエナメル線を分岐している。DC用コイルで発電された電気はバッテリーへ。
![]() たったこれだけで車両1台分の電気を発電しているのだから驚きである。
ノーマルは2系統に巻いてある分、発電能力が半減されるので、
これを1つにする事で、両方合わせた発電量を得られることになる。
![]() ![]() できるだけ沢山巻きたいのだが、巻き過ぎるとフライホイールと干渉してしまう。
![]() コイルが動かないように接着剤で固定し、全体にワニスを塗って固める。
![]() ステーターベースに取り付け,結線する。
![]() フライホイールと軸に当たらない事を確認。干渉するとこれまでの苦労が水の泡だ!
![]() ![]() ![]() 夜は走らんけんヨカ!という事で、オーナー様はバッテリーレスを選択。
バッテリー積んだ方がウィンカーも安定していいんだけどねえ。
でも、いつでもバッテリーを積めるように、
バッテリー対応のレギュレーターにしときました。
![]() 完成後の電圧を測定。
アイドリングより少し上(1500rpmくらい)の無負荷での電圧。
ヘッドライト消灯でウィンカーとストップくらいなら大丈夫でしょう。
![]() バッテリーレスなので、ライトの明るさはエンジン回転数に左右されます。
2000も回っていればいいんだけど、アイドリング付近ではチラチラして暗いです。
バッテリー積めば解消されるんだけどね ^ ^
|
