1980年型 YAMAHA XT250 を電装チューニングする。

熊本のショップさんからの依頼です。
1980年型と思うのだけど、仕事人もその頃愛車として所有していました。



フロント21インチ、リヤ17インチのオフロード(トレール)車。
オーナーさん大切にしてあるようで、綺麗に手入れされています。




元々6V車なのですが、レギュレーターを変更し一応12V化してあります。
回路はヘッドライトのみAC、その他のメーター、ストップ、テール、ホーンなどはDC作動です。




ノーマルはAC、DC用の2系統に巻かれていて、巻き数も半々で発電能力も半分。
それで、コイルを1系統に巻き直してバッテリーに供給し、全てをDCで使います。
発電した全てをバッテリーに供給するので、充電量は飛躍的にアップします。




先ずはライティングコイルを外して確認。
まあ、古い棒状のステーターなので単純なんだけど。




コイルの厚みを計っておいて、どこまで巻けるかの目安にする。
厚みは25.5mmほどでした。




確認したらコイルを解いて行きます。
途中からAC用、DC用に分岐させています。




ワイヤーの線径は1.1mmで巻き数も非常に少ない!
巻きしろ僅か40mm!たったこれだけで、必要な電気の全てを賄っているのだから驚き!
巻き直してどこまで出力アップできるか、巻き数と線径が決め手になります。




巻き直し終了!例によって没頭してしまって途中の写真は無し!
ノーマルの巻き数があまりにも少なかったので、1サイズ細い線にして巻き数を増やしました。
更に両端から10mmずつは1層増やし、フライホイールの芯に当たらないよう中央は巻かない。
理想的にはもう少し多く巻きたいところだけど、これが限界。
中央部分で厚みが25.7mmで、ノーマルより0.2mm太くなりましたが、大丈夫でしょう。




実際に取り付けてみてフライホイールも取り付け、干渉していない事を確認する。
これでギリギリです。コイルは一旦外して、接着剤とワニスを塗ってから再度取り付け。




配線が硬化してカチカチなので、レギュレーターまでは保護チューブと一緒に新品にしました。
保護チューブはイグニッション系とライティング系に分けて2本にしています。



 
錆びた古い端子は磨いて導通を良くしておく。




バッテリー用のレギュレートレクチは、元の場所に取り付け。
ハーネス赤に繋ぐ他に、直接バッテリーに接続すると充電能力が高くなります。




YUASA の YB3L-B 12V 3Ah が積んでありました。




AC点灯のヘッドライトをDC点灯にする為、DC線を探す。
ライトケースの中のグチャグチャ何とかしたいもんやね。




安定化電源を使って回路をチェック。
AC回路もエンジン掛けずにテストできるので、バッテリーレス車は特に重宝します。




豆電球を使ってヘッドライトの結線を確認する。
結線変更は、HONDAのXR系なんかは簡単なんだけど、
古い車両は何かと時間が掛かってしまいますね。




車体回路の変更ができたら、ステーターコイルを結線します。
レギュレーターに直接入力する為に、緑と黄色の線を引き込んでいます。




フライホイールに当たらないよう、コイルの裏側で結線。
ハンダ付けして、収縮チューブとエクシルチューブで保護する。



 
Before ⇒  After

通常は出力を上げる為には線径を太くするのだけど、今回の場合は
線径細くしても巻き数を増やした方が性能が上がる、という判断です。




これで作業は終了です。あとはカバーを付けてテストするのみ。




ヘッドライト35Wならアイドリングで14V以上をキープ!
回転を上げれば14.5Vあたりまで上がりました。

60W点灯でも12V以上をキープ。
60W以下なら通常使用でのバッテリー上がりは無いと思われます。




ヘッドライトも明るくなって、全ての灯火類も元気に作動。
これで夜間走行が楽しくなる(?)かもですね (^^)


巻き直し後のバッテリー電圧テスト

初期電圧13.1V  ヘッドライト消灯  ヘッドライト35W  ヘッドライト60W 
 アイドリング1300rpm 14.7V~  14.0V~ 12.0V~
2000rpm 14.3V 12.39V
3000rpm 14.5V 12.50V
4000rpm 12.60V

テスト結果は目安です。バッテリーの初期電圧や走行条件等で数値は変わってきます。