懐かしい!その昔仕事人の愛車でもあった YAMAHA XT250 です。
オーナーさん、このバイク気に入って長く乗りたいと思っているそうですが、
何しろ電装が6Vと貧弱で、ウィンカーは点滅しないしブレーキ踏んだら殆ど点かない!
危なくて街中走れない!という事で仕事をお請けしました。
ヘッドライトはAC仕様で、エンジンを掛けないと点灯しません。
発電能力が低いため、点灯してもまるで提灯なみ。
バッテリーは半年前に交換したばかり。図体はデカイけど所詮6V。
先ずはステーターを確認の為、左ケースカバーを開ける。
例に漏れずカバー内のスプロケット部分は古い泥が蓄積していて・・・
汚いと仕事の意欲が半減するので、直ぐに綺麗にする。
カバーを外す時に抵抗があったボルト穴は、タップを入れてスムーズにしておく。
フライホイールを外します。
コイルが出て来ました。磁石は4個のみでクランク1回転で波形は上下2つずつ。
半波整流のACレギュレーター。
ステーターの配線をイジルのにスプロケットは邪魔なので外しておく。
汚らしいと仕事できんので、支障のない程度には綺麗にしておく。
さて、ここからが本番で、配線の取り回しを十分観察しておいて・・・
ハーネスとの接続を外す。
先に主要部品を取り付ける事にして、レギュレーターの取り付けステーを作る。
型に合わせてアルミ板を切り、ボルト位置に合わせて穴を開ける。
レギュレーターに取り付けたら・・・
車体に仮付けしてみるが、下側のボルト1本止めではチト心もとないので・・・
アルミ板で固定用のステーを作って・・・
ボルト2本で固定。これで動く心配はなくなった。
タンクの内側にも余裕があってOK!
ステーターから直接レギュレーターに入力する為のハーネス。
ステーターベースまで引き込んでおく。
全直流回路にするために、AC回路をDCに変更。
レクチファイヤのDC線(赤)を外して、AC線(黄白)に繋ぎます
12Vバッテリーでテスト。
バッテリーのプラスをハーネスに繋ぐだけでもいいんだけど、
充電能力を上げるために、レギュレーター出力を直接BATに繋いでやる。
これをやる事で充電能力が飛躍的に向上します。
12Vバルブを使ってDC線を探し、ライトケース内の配線もDC回路に変更。
ここまでやってから・・・
やっと、コイルの巻き直しに取り掛かる。
ベースから取り外したコイルを解いて行きます。
このステーター巻き数がかなり少ないんだな・・・線径は太めだけど巻き数が少ない。
この時代はまだ線径と巻き数のノウハウが乏しかったのだろうか・・・?
なにしろ、こんな小さなステーターでバイク1台分の電気を賄うんだから驚きです。
これまでの経験から、線径を1サイズ細くして巻き数を増やす。
巻き終わったら一旦仮付けして・・・
フライホイールに当ってないか確認する。
殆どギリギリで隙間は1mm くらい。
一度取り出して、ワニスと接着剤で固めてから・・・
引き込んでおいたハーネスと結線します。
手が2本しかないので、どうやって結線するか考えた結果、両手が使えるようぶら下げた。
銅線とビニール線をスプライス端子で繋ぎハンダ付け・・・
収縮チューブとエクシルチューブで絶縁保護。
フライホイールに当らないよう、コイルの内側に収める。
これで結線は終了です
古い車両だけど、ガスケットはまだありました。
武川のワイドレンジフラッシャーリレー。
ノーマルとほぼ同じような形状で、元の場所に収まりました。
バッテリーは密封型の12Vを、縦置きに搭載して電気回路は完成。
これからテストです。
メインスイッチONでニュートラルランプがピッカーン!
エンジン始動しアイドリング、ヘッドライトOFFでのバッテリー電圧。
これはほぼレギュレーターの制御電圧で、素晴らしい!
提灯並みだったヘッドライトも明るく点灯し、ウィンカーも元気に点滅!
ライト点灯アイドリングで12V台。
ヘッド35W テール5W メーター灯3.4W ✕2 だと徐々に電圧下がるので、
アイドリングで長時間の放置は不可だけど、そんな状況はほぼ無いし、
少しでも回転を上げれば電圧上昇し、走行中にバッテリー上りの心配はありません。
LEDバルブに交換すれば完璧でしょう。
これでXT250 の12V電装チューニングは終了です。
6Vでヘッドライト提灯なみ、ウィンカーは殆ど点滅しない、ブレーキ踏んだら全部暗い!だったのが、
明るいヘッドライト、ウィンカーもピッカンピッカン元気に点滅、ブレーキかけても全部明るい!
12Vの安全元気な電装に生まれ変わりました。