珍しいバイクが入ってきました。2008年型 T-RIDE です。
珍しいと言ってもエンジンはWR250F、電装関係は見慣れています(^^)。
「電気が全然つまらんとですよ!FAN回したらバッテリーが直ぐ上がるとですよ!」
「夜も安心して走れるごとして下さい」という依頼です。

小さくて乗り易そうです。細くて足付きもいいです。

バッテリーには色々な線が繋がってますね。
オーナーさん、沢山電気を使いたいみたい・・・。

エアークリーナー結構汚れてます・・・お掃除しておきました。

純正のスイッチは作りがよくないらしく、YAMAHAのハンドルスイッチに交換してあります。
車体回路やスイッチの結線もあれこれいじってあって、配線図もありません。
これはチョット厄介です・・・

かなり大きなFANが付いていてエライ勢いで回ります。
こいつは結構電気喰ってるかも。

エンジンはWRそのもの。フレームワークがタイトで、きつきつに収まってます。

ステーターコイルも同じ。
ACGの性能はWR250Fと全く同じです。

巻き直したパワーステーター。
性能を如何なく発揮するには、バッテリーの初期電圧が重要。
電圧が高いほど性能は良くなるので、必ず満充電で使って欲しい。
巻き直し工賃 ¥25300

WR250Fと違うものが出てきました。レギュレートレクチファイヤ。
これはTT-R125LEに使ってあるのと同じで、あまり性能が良くありません。

DC専用のレギュレートレクチファイヤに交換。
取り付け場所はもうこのあたりしかスペースは無いみたい・・・
レギュレートレクチファイヤ ¥12500

AC点灯だったヘッドライトの結線を、DC点灯に変更します。が、どれがACでどれがDC線か・・・
ハーネスの被覆をはがしてみたり、テスターで調べたり。・・・・で、ナントカOK!

この電動FAN、エンジン掛かったらまもなく回り始め、走行スピードに関係なく常時回っていることが判明。
つまり、折角発電量を増やしても、FANの分だけは最初から発電してないのと同じになってしまう。
勿体無い!これは何とかしないといけない。

後日サーモスタットS/Wを、KTM純正の95℃のものに変更。
エンジン始動後2〜3分でFANが回り始めていたのが、12〜3分まで回らなくなった。
回り始めても1分以内に停止。これで電動FANが回っている時間は飛躍的に少なくなりました。
勿論冷却水の吹きこぼれもありません。

テスト結果は以下の通り
|
初期電圧13.0V |
|||
|---|---|---|---|
| エンジン回転数 | 2000rpm | 4000rpm | 5000rpm |
| 無負荷 | 14.45V | - | - |
| HIDのみ | 14.19V | 14.20V | 14.20V |
| FANのみ | 14.25V | 14.30V | 14.33V |
| HID + FAN | 13.09V | 14.01V | 14.05V |
| 費用計算(税込) | |
| ACGコイル巻き直し | ¥25300 |
| レギュレーター | ¥11000 |
| KTM サーモスイッチ | 値段忘れた |
| 結線変更・その他 | ¥33000 |
| 費用合計(サーモスイッチ除く) | ¥69300 |