ライトが暗くて車検に通らない!夜は恐くて走れない!何とかして欲しい!!という依頼です。

トルクフルで走りやすい!タフで壊れない!いいバイクです。

これノーマル。このバイクにはレギュレーターが2個付いていて、ACとDCの2回路になっています。

こいつの結線の仕方って本当に面倒くさい!古臭いとも言っておこう・・・

解きましたよ。これ結構面倒なんですね。
こいつに塗ってあるねずみ色のワニス、何なんでしょうね・・・?
ガッチリ固めてあるんで解くのが大変です。

今回はコンデンサー付きのレギュレートレクチは使わず、AC回路に統一します。
タンク下のACレギュレーター(写真右)だけで、車体の電気回路を制御するように結線を変更。
なんでAC仕様にするかって?それは、このレギュレートレクチ(DC用)より
写真右のACレギュレーターの方が性能がいいからです。。

コンデンサー付きのレギュレートレクチを外した後は、
残ったカプラーの黄色と黒、ピンクと緑を繋ぎます。
これで、車体回路は全て、AC制御になります。

巻き直し後のスーパーステーター。
単相のくせに結構なパワーを搾り出します。
巻き直し工賃 ¥27500

DCレクチ
電気回路がACになった為に、ホーンが鳴りにくくなるとです。
そこでこのDCレクチを用いて、ホーンに入る電流をDCに変換してあげます。
これで低回転からホーンが安定して鳴るようになる訳でございます(^^)。

出来上がったら早速テスト。これで60W。
ノーマルの35Wに比べれば格段の明るさ!

ちなみに、これ110Wイエローバルブ。2000rpmも回っていれば十分OK!
ウィンカーもホーンも問題なく作動。

電装チューニングとは関係ないけど、ステアリングの動きが渋かったので外して見ました。
完全にグリス切れで錆びてしまってます。これはもう・・・

新品のベアリングに交換です。これでスムーズなハンドリングが約束されます。

上側はかろうじて錆びてなかった。こっちはグリスアップでOK!

ブレーキフルードの色が黒くなっているのが、どうしても気になったので交換する事にしました。

やっぱ、こうでなくちゃね!
ブレーキフルードが古くなって色が着いてくると、ペーパーロックを起こしやすくなり、
長い下り坂などで、いきなりブレーキが効かなくなって、死ぬ思いをすることになるんですね。
仕事人自身も経験済みだから、色が濃くなっているのを見ると黙っていられないんです。

交換して抜き取ったブレーキフルード。真っ黒けのけ!
こんなの見たら・・・オオ〜ッ!恐ろしい・・・